日本大学優等賞:五十嵐郁弥、木村恵太
日本大学工学部後援会賞:菅野朋希、角田琉騎
電気学会東北支部優秀学生賞:木村恵太
計測自動制御学会優秀学生賞:菅野朋希
みなさんの頑張りが評価されて、嬉しい限りです。これを励みにこれからも頑張ってください!皆さんおめでとうございました!!



今年も卒業研究発表会が行われました。本研究室からは12名の卒研生が合計6件の発表を行いました。
・低変調周波数を用いたPDH法によるレーザ安定化システムの構築:五十嵐、戸祭
・量子メモリプロトコルのシミュレーション環境の構築と検証:菅野
・マイクロ波・磁場印加による光量子メモリの高性能化に向けた検討:高間、山田
・希土類酸化物を用いた光導波路解析系の構築:木村、高木
・ナノワイヤレーザにおける熱影響緩和に向けた励起・放熱時間制御の検討:川崎、渡邉
・光ファイバ型単一光子発生素子の開発:景山、方波見、角田
卒研生は毎日遅くまで準備し、濃密で充実した時間を送れたようです。また院生も熱心に指導してくれたおかげで、どの発表も非常に高い完成度の発表となりました。4年生は皆、飛躍的に成長した1年になりました。お疲れ様でした!
3月20日(オンライン版は3月18日)に発行された日本大学新聞に、「工・生産工 共同研究で世界初 量子インターネット実現へ」という見出しで記事が掲載されました。 これは先日NTTと日大が共同で報道発表した成果を取り上げてもらったものです。今後も研究室のメンバはじめ学内外の皆さんと連携して、良い研究成果が出せるよう頑張っていきます! オンライン版の記事はこちら。
今年も卒業研究発表会が行われました。本研究室からは9名の卒研生が合計5件の発表を行いました。
・PDH法によるレーザー周波数安定化システムの構築:眞部、吉田
・167Erエネルギー緩和および位相緩和の時間領域測定系の構築:濱崎
・ナノワイヤレーザにおける熱影響緩和に向けた冷凍機の導入:松本(怜)、松本(拓)
・Weak Coherent Pulse におけるアンチバンチングのメカニズム:佐藤、武田
・光導波路グレーティングカプラの構造最適化と導波特性評価系の改善:櫻田、渡邉
どの発表も自分の言葉でしっかりと説明し、研究の重要性や面白さを伝えることができました。4年生は皆、飛躍的に成長した1年になりました。お疲れ様でした!
発表会後の学部主催の懇親会では、クイズの景品としてたくさんの美味しいいちごを頂きました。
NTT物性基礎研、広島大学、関西学院大学との共同研究成果"Improving optoelectronic properties of InP/InAs nanowire p-i-n devices with telecom-band electroluminescence"が、 Optics Continuum誌に掲載されました。本論文では通信波長で発光するInP/InAsナノワイヤ発光ダイオードの光-電子特性の向上を実現しており、光集積回路における半導体微小光源の実現に大きく貢献するものです。 論文はこちら。
NTT物性基礎研と日本大学工学部および生産工学部の共同研究成果"Phonon-Dressed States of Rare-Earth Ions Generated by Surface Acoustic Waves"が、 Physical Review Letters誌に掲載されました。通信波長の光に共鳴する電子とギガヘルツ超音波のハイブリッド状態を世界で初めて実現したもので、省エネルギーな量子光メモリへの応用に期待されるものです。 論文はこちら。
NTT物性基礎研に在職していたときの研究成果"In Situ Observation of Graphene Growth by Chemical Vapor Deposition Using Ultraviolet Reflection: Implications for Efficient Growth Control in the Industrial Process"が、ACS Applied Nano Materialsに掲載されました。 本論文ではグラフェン成長の光学的なその場観察を実証しており、高品質なグラフェンを得るためのリアルタイムでの制御性・再現性の向上が期待できるものです。 論文はこちら。
東北大学で行われた「第30回レーザー夏の学校」に本研究室のM1の二人が参加しました。 レーザーに関する研究を行う学生が主体の研究会で、学生のポスター発表だけでなく、招待講演や企業講演も行われました。 研究会を通し大学・企業の垣根を越え様々な人々と交流を深め、今後の研究に大いに役立つ経験になったようです。 研究会のHPは こちら 。
フランス・パリで開催されたInternational Congress and Expo on Optics, Photonics and Lasers (EUROPL2023)にて、"Rare-earth crystals for optical quantum memory applications"というタイトルで招待講演を行いました。 4年ぶりの海外での講演でしたが、世界各国の光関連の研究者とさまざまな議論ができ、大変充実した時間を過ごすことができました(充実しすぎて会議中の写真を撮るのを忘れました…)。ロシア上空を回避してのフライトだったおかげで、機内からは北極やグリーンランドの氷河も見ることができました。
2022年度学位記授与式および卒業記念パーティーが東京ドームホテルで行われました。本研究室からは7名のB4生が出席しました(4名は都合がつかず欠席でした)。 就職する人、進学する人、進路はそれぞれですが、日大で学んだことを活かしそれぞれの立場で大いに活躍してくれることを祈っています。ご卒業おめでとうございます! 卒業パーティーの様子はこちら。
北海道大学、NTT、オタゴ大学、大和大学との共同研究成果"Creation of high-resolution atomic frequency comb and optimization of pulse sequence for high-efficiency quantum memory in 167Er:Y2SiO5"が、Optics Continuumに掲載されました。論文はこちら。
国際会議15th Pacific Rim Conference on Lasers and Electro-optics (CLEO-PR 2022)において、NTT, オダゴ大との共同研究成果"Erbium-doped rare-earth oxide thin film waveguides for integrated quantum photonic devices"がOPTICA Best Paper Awardを受賞しました。受賞内容の詳細はこちら。
工学研究科電気電子工学専攻の大学院入試合格発表が行われました。本研究室からは4名が受験し、無事全員合格となりました。おめでとう!
北海道大学、NTT、オタゴ大、大和大との共同研究成果「167Er3+:Y2SiO5におけるにおける零磁場下での通信波長帯Atomic Frequency Comb時間多重量子メモリプロトコルの実証」について、安井翔一郎さん(北大、NTT)が第52回(2022年春季)応用物理学会講演奨励賞を受賞しました。受賞内容の詳細はこちら。
理工学研究科(量子理工学、電気工学各専攻)の講義「量子科学フロンティアI」において、「通信波長帯光量子メモリ」というタイトルで講義を行いました。工学部での取り組みを理工学部の皆さんにも知ってもらう大変良い機会となりました。シラバスはこちら。
北海道大学、NTT、オタゴ大、大和大との共同研究成果「167Er3+:Y2SiO5におけるAtomic Frequency Comb多重量子メモリプロトコルの実証」について、安井翔一郎さん(北大、NTT)が第25回応用物理学北海道支部発表奨励賞を受賞しました。受賞内容の詳細はこちら。
NTT物性科学基礎研究所の章国強(Guoqiang Zhang)主任研究員を講師にお迎えして、「通信波長帯の微小ナノワイヤレーザー光源の実現に向けて」という題目で大学院特別講義を行いました。講義の様子はこちら。
NTT物性研、NTT先端デバイス研、大和大学との共同研究成果"Low-loss erbium-incorporated rare-earth oxide waveguides on Si with bound states in the continuum and the large optical signal enhancement in them"が、Optics Expressに掲載されました。論文はこちら。
福島テレビの「LOHASエンジニアへの道」で、研究室が紹介されました。Youtubeへのアップロード動画はこちら。
日本光学会の光学誌に俵教授の解説論文「光コヒーレント操作のためのエルビウム添加希土類結晶」が、掲載されました。
卒研生3名が卒研中間発表を行いました。お疲れさまでした!
NTT物性研、北海道大学、大和大学、Otago大学との共同研究成果"Precise spectroscopy of 167Er:Y2SiO5 based on laser frequency stabilization using a fiber laser comb"が、Optics Expressに掲載されました。論文はこちら。
研究室第一期生として3名の卒研生(4年生)が配属されました。
NTT物性科学基礎研究所から日本大学工学部電気電子工学科に着任しました。どうぞよろしくお願いいたします。着任のご挨拶はこちら。